(^。^)y-.。o○ 真田です。

伝えていただきたいお薬について
☆現在、服用中のお薬があればお伝えください。
<注意すべきお薬の飲み合わせは多くあります。予防するには>

高血圧や糖尿病、肝臓病などで毎日お薬を飲んでる場合、一緒に飲んではいけないお薬の種類を、医師から聞いておきましょう。
市販の風邪薬、鎮痛薬、胃腸薬など、普段何気なく使うお薬やサプリメントへの注意を確認しておくことも大切です。

薬局で「お薬手帳」をもらって、自分が飲んでるお薬の記録をつくるのもいい方法です。薬名などがわからなくても、薬剤師さんが記録してくれます。
いつもいく薬局(調剤薬局)を決めておき、薬剤師さんから併用してはいけないお薬などについてアドバイスをうけるようにします。
自分でよく使用するサプリメントなども記録しておくと便利です。
どの病院を受診する場合も「お薬手帳」を持参して医師にみせれば使用中のお薬がすぐわかります。

「お薬手帳」がない場合には、異なる病院を受診したとき、使用中のお薬について必ず医師に告げるようにします。
内科、外科、耳鼻科、歯科など診療科が違っても、よく似た成分の消炎薬や抗菌薬などが処方されることがあるので、自分が使用中のお薬を告げるようにしてください。
もし薬名が不明の場合は、お薬そのものを持っていきみせるようにしましょう。