(^。^)y-.。o○ 真田です



歯周病菌が、歯周ポケットから血液中に入り込み、血液に乗って全身に運ばれて臓器や血管の内壁にたどり着き、各場所で炎症を引き起こすことなどが原因と言われています。
脳梗塞・・・
歯周病菌が歯肉の血管から血液に弊履、脳の血管で動脈硬化の原因となり、脳梗塞を引き起こすことがあります。
心筋梗塞・狭心症・・・
冠動脈に歯周病菌によるアテローム性動脈硬化症生じ、心筋の壊死が起こるとかんがえられています。
糖尿病・・・
歯周病は血糖値を下げるインスリンの働きを妨げます。一方で、糖尿病になると歯肉に炎症がおこりやすくなります。糖尿病おt歯周病は、互いに影響し合っています。
バージャー病・・・
手足の動脈がつまる病気で、悪化すると切断に至ることもある難病。喫煙者に多く見られます。
バージャー病の多くの人は歯周病にかかっていることが明らかになっています。
腎炎・・・
歯周病菌が腎臓に感染することで、腎機能の障害が起こります。
関節リウマチ・・・
手足の関節に痛みなどが起こり、進行すると全身の関節で腫れや痛み、こわばりを引き起こします。歯周病を治療することで、症状が軽減することがあります。
肥満・・・
肥満だと歯周病が悪化します。逆に、歯周病があると、歯周病菌の内毒素の影響で、肥満が進行するといわれています。歯周病は肥満、糖尿病と関係する点、メタボリックシンドロームと相互に関係していると考えられます。


早産・低体重児出産・・・
歯周病によって作られたサイトカインやプロスタグランディン(炎症性物質)が、子宮の収縮を誘発するために、重症な歯周病を持つ妊婦さんは、早産や低体重児出産が起こりやすくなります。また、妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が増え、ある種の歯周病菌が増殖しやすくなります。
骨粗しょう症・・・
骨の密度が低下し、骨がもろくなる病気。更年期を迎えると、骨代謝に関わるホルモン( エストロゲン)の分泌が低下して発症します。それに伴い、歯を支えtる歯槽骨がとけやすくなり、歯周病が進行します。


誤嚥性肺炎・・・
お年寄りは飲み込む力や、咳によって異物を排除する力が弱く、食べ物や唾液が誤って起動に入る(誤嚥)ことがあります。誤嚥すると歯周病菌やその他の細菌が期間から杯に入り、肺炎(誤嚥性肺炎)をおこします。
