こんにちは佐藤です
もう12月ですね、1年ってあっという間です…
【🦷永久歯の虫歯】
虫歯は非常に罹患率が高く、成人の9割以上が虫歯にかかった経験があることがわかっています。
《永久歯の虫歯の例》
・歯の溝や歯と歯の間の部分の虫歯
・歯の詰め物の下で発生する虫歯(二次う蝕)
・歯周病により歯の根の部分が露出することで発生する虫歯(根面う蝕)
《永久歯が虫歯になることのリスク》
歯周病と同じく、虫歯は歯を失う大きな原因となります。初期の段階で進行を防ぐことができればよいのですが、虫歯が進行して歯質が崩壊している場合、歯科治療が必要となります。また、重度の虫歯の場合には抜歯しなければならないケースもあります。
永久歯が虫歯になって抜歯することとなった場合、歯がないままの状態が続くと咀嚼機能の低下や歯並びの悪化といった問題が発生します。そのため、歯を補うためにインプラントや入れ歯、ブリッジなどの治療を選択しなければなりません。
永久歯の虫歯を予防するためには?
◎プラークコントロール
虫歯の原因は、歯に付着する歯垢(プラーク)中の虫歯原因菌です。そのため、虫歯を予防するには歯垢の除去が第一となります。歯垢を除去するには、毎日のセルフケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアの両立が不可欠です。
セルフケアにおいては、歯ブラシを使ったブラッシングだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシを用いて歯の隙間の歯垢を取り除く必要があります。
また、定期的にプロフェッショナルケアを受けることは、セルフケアでは除去し切れない汚れを取り除くことはもちろん、虫歯など歯のトラブルの早期発見という目的からもとても重要です。
◎フッ素の利用
生えたばかりの永久歯は、表面が荒く汚れが付着しやすい状態です。また、酸に対しての抵抗力も低いため、虫歯になりやすい傾向にあります。
永久歯が生えたばかりの子供の場合、フッ素により歯質を強化することも虫歯予防として有効な方法です。フッ素を配合した歯磨剤によるブラッシング、歯科医院でのフッ素塗布やフッ素洗口法などにより、生えたばかりの永久歯を強くしましょう!
年末年始美味しい物を食べられるように、年明け前にメンテナンス、歯科検診はいかがですか?
では、良いお年を〜
12月⛄️